大田区西六郷に「一の湯」という銭湯があります。50年の間、町のお風呂やさんとして営業していましたが、2009年4月末で、廃業することとなりました。 7月には取り壊されてしまう予定ですが、50年間銭湯として働いてくれた建物への「お別れ」と「お礼」の意味をこめて、オーナーであるバスケタリー作家・本間一恵さんが「この場所を提供するので、何か元気なこと、楽しいことをしてほしい。」と希望され、
「銭湯という場所で何かできないか?」と考え下さったかたがたが、楽しそうな催し物をいたします。
ぜひ、皆様おいでください。
* MプロジェクトのMはメモリアルのMです。
追記
7月12日無事にすべてのイベントが終了いたしました。
13日(月)から「一の湯」は解体工事に入りました。
|
|
|
|
催し物
Part 1
楽市+かごコレクション
at 「一の湯」
6月11日(木)−15日(月)
11:00−16:00
「一の湯」のオーナーが編集人を務めている「バスケタリーニュース(BN)」という雑誌があります。1985年発行で20年以上の歴史を持ち、現在も続いています。このBNのもとに集まってきた「かご」を展示いたします。
地味なこの雑誌が長く続いている要因の一つに、「〈一の湯〉の存在も大きかった。」とBNにかかわっている人たちの感謝を込めてのイベントです。
関連企画
ワークショップ
「銭湯脱衣籠のミニチュアづくり」
6月11日(木)・12日(金)
13:00から
参加費¥1000−
楽市
6月11日(木)・12日(金)
11:00−16:00
思い思いの出店があります。
お楽しみに。
同時開催
三尾秋子展
6月11日−15日 11:00-16:00

|

拡大
東京都大田区西六郷1−19−11
問い合わせ: kimiko@isogaya.co.jp
イベント当日のみ: kam3221@ezweb.co.jp
|
Part 4
穂積大志 「三味線ミニライブ」
6月28日(日) 15:00-
−プログラム−
1.幕間三重
2.長唄「秋色種」より「虫合方」
3.めりやす「明の鐘」
4.長唄「勧進帳」より
他
−長唄三味線とは−
歌舞伎・日本舞踊で主に伴奏として演奏される「長唄」の三味線です。
細棹(ほそざお)と呼ばれる、小ぶりな三味線を使いますので、楽器が扱いやすく幅広い年齢の方におすすめです。他の三味線ジャンル(津軽・小唄・民謡など)と比べ、劇場音楽としての豊富なレパートリーと鮮やかなバチさばきが特徴的です。
|
|
Part 5
「Paradise」プロモーションビデオ撮影
6月28日(日) 8:30-13:00
Paradise
http://homepage3.nifty.com/alcoholriver/top.html
|
|
Part 2
清岡正彦展
「時を眺める」
7月6日(月)−12日(日)
15:00-20:00 11,12日11:00-19:00
公開制作6/29−7/5 15:00-20:00
(公開制作は、作家の仕事の進み具合で時間が変更になる可能性があります。遠方からおいでのときは下記にお問い合わせください。 kam3221@ezweb.co.jp
)
銭湯の今までの記憶(時間)と、作品の持っている時間。私はまさかここで「交わる」とは思ってもいなかった。
本来交わることが遠い場所で、作品が空間を制圧したり、乖離するのではなく、共にある、流れる時間を考える──。
そんな接点を水に託し、銭湯と作品の共存した、ゆったりと眺められる場所として新たに起動してみたい。
今展では、共鳴や共存に向けた公開制作から、作品未満の動的な流れ(時間)もお見せできたら幸いである。
清岡正彦ホームページ http://kiyooka.jpn.cx/floatingdive/
|
|
Part 3
新野圭二郎
「世界同時共鳴プロジェクト No.2
新野圭二郎/Keijiro Niino 」
7月12日(日曜日) 15時〜
世界中の鐘を鳴らすことで平和の祈りを世界に広げて行く新野圭二郎の「世界同時共鳴プロジェクト」。6月に国連大学でスタートの予定ですが、第二回として、「一の湯」の煙突を長年メンテナンスし、営業を支えてくれた菅沼煙突工業所の菅沼孝さんが23mの煙突に登って、鐘を鳴らしてくれます。皆様、ぜひご一緒にこの「登り納め」を見届け、平和を思い、鐘の音に耳を傾けてください。

|
|
Part 6
本間一恵 The Last Two Days
7月11日、12日 11:00-19:00
「一の湯」オーナーでバスケタリー作家の本間一恵さんが工房の引越しが終わり、アトリエ本来の姿が見えたところで自作を展示します。
|
|
|
|
|
|

解体工事の様子。
2009年8月12日現在 すっかりきれいに更地になりました。
|
 |
いそがやトップへ |
|
|
|