谷口 吏 TANIGUCHI tsutomu 更新日 2024.4-1 いそがやトップへ
いそがやアートCV83
copyright(C) TANIGUCHI Tsutomu All rights reserved *カタログ・図録・リーフレット等発行の展覧会
1949(s24) | 三重県北牟婁郡錦町生まれ 四人兄弟姉妹の末子 (8/31) | |
高校卒業後国鉄職員として働く | ||
1973 |
石垣島に転居 砂糖黍畑で働く |
|
1980 | 明漆会の澤口滋と出逢う | |
1981-83 | 砂森栄三男氏(岩手県一戸町)のもとで漆掻き技術の見習をする。 | |
1984 | 独立 (木曽楢川村奈良井) -95年まで漆掻き職人として毎年夏は山に入る。 |
1992 | 二人展 | 「急須と漆・匙展」 スペースumu 仙台/宮城 (11/11-15) |
1994 | グループ展 | 「心地よい食器たち展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (11/22-12/3) |
参考書誌 | 「山に半年、里に半年」 文:高森寛子 掲載誌:マリーゴールド Vol.14 発行:財団法人愛知県シルバーサービス振興会 | |
1995 | 個展 | 「谷口吏:漆の仕事展 -山から漆-」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (5/22-30) |
1996 | グループ展 | 「NURIMONO」 Museum fur Lackkunst Munste /ドイツ (10/13-1/12/1997) * |
参考書誌 | カタログ「NURIMONO」 作家紹介(ドイツ語)p.184-185、作品:p.187-189 /Fred JAHN | |
グループ展 | 「家族の食卓 展」 漆楽 ポレポレ坐 東中野/東京 (10/4-13) | |
参考書誌 |
「日本に漆がなくなった日から」 文:竹内克己 掲載紙:いそがや No.3 1996.4-1 第3号 発行:ギャラリーいそがや 長尾健一 |
|
1997 | グループ展 |
「NURIMONO」(巡回) Galerie Handwerk Munchen/ドイツ (3/5-4/19) |
グループ展 | 「NURIMONO」(巡回) Museum fur Kunst und gewerbe Hamburg/ドイツ (5/15-7/13) | |
グループ展 |
「NURIMONO」(巡回) Staatliche Museen zu Berlin/ドイツ (8/15-10/26) |
|
グループ展 | 「NURIMONO」(巡回) Preussischer Kulturbesitz | |
グループ展 | 「NURIMONO」(巡回) Museum fur Ostasiatische Kunst | |
福島県山都町へ転居 | ||
1998 | 個展 | 「谷口 吏 展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (11/23-28) |
グループ展 | 「NURIMONO」(巡回) Staatliche Kunstsammlungen Dresden/ドイツ | |
グループ展 | 「NURIMONO」(巡回) Kunstgewerbemuseum | |
2001 | 参考書誌 | 「手仕事の生活道具たち」 片柳草生著 /晶文社 |
2003 | 個展 | 「谷口吏展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (5/5-10) |
参考書誌 |
「漆器の美の底にあるもの」 文:笹山央 掲載誌:新かたちノートNo.5 p.2-13 発行:SKプランニング |
|
参考書誌 | 「自然を読み取る 谷口吏 × 笹山央」 掲載誌:新かたちノートNo.5 p.14-41 発行:SKプランニング | |
2005 | グループ展 | 「漆粘土の可能性」展 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (3/21-26) |
NPO法人 はるなかに参加 漆部会 理事 (2010年まで) | ||
2007 | グループ展 | 「お披露目會」 ギャラリー日日東京 富ヶ谷/東京 (4/12-22) |
2008 | グループ展 | 「小さな畑をよくたがやして・夢見るたまご展」 企画:BE I 宿みやま 鳴子町/宮城 (10/1-11/17) |
2009 | 参考書誌 | 「漆畑の人」 文:谷口吏 掲載誌:水脈mio 第43号 p.2-3. 発行:水脈の会(事務局:東京都渋谷区代々木(株)建築計画研究所・都市梱包工房内) (3/5) |
個展 | 「谷口吏 うるしの匙」 ギャラリー日日東京 富ヶ谷/東京 (5/28-6/2) | |
参考書誌 |
「うるしの匙展」 文:片柳草生 掲載誌:クロワッサンPremium 7月号 p.182-183 |
|
2010 | 参考書誌 | 「会津発」 文:谷口吏 掲載誌:漆文化No.119p.22-24 発行:日本文化財漆協会 (7/30) |
素材提供 |
「会津漆の芸術祭」 町中展示:辻恵 提供素材:漆を掻いた木一本 |
|
2011 |
福島原発の事故を踏まえて毎年6-10月に行っている漆掻きをやすむ |
|
二人展 | 「滝村弘美と谷口吏 ぬりもの二人展」 ギャラリー日日 渋谷区富ヶ谷/東京 (7/21-26) | |
参考書誌 | 「仕事仲間の結婚祝いに 清野惠里子さん推薦 谷口吏さんの漆塗りのレンゲ」 掲載誌:プレシャス 10月号 p.279 小学館 | |
2012 | グループ展 | 「それぞれの記憶−没15年澤口滋さんを偲ぶ会 展」 宿みやま 鳴子温泉/宮城 (11/9-21) |
2013 | 参考書誌 | 「日本の漆 会津福島県 漆のふるさとの復活を目指して 谷口吏」 文:片柳草生 掲載誌:家庭画報 11月号 p.120-121 |
2014 | 参考書誌 | 「漆のメジャースプーン」著:片柳草生 「手仕事の贈りもの」p.116-117 晶文社 (11/30) |
二年ぶりに漆をとりに山に入るが、夏に体調を崩す。 |
||
2015 | 参考書誌 | 日経回廊2号 |
喜多方市山都の自宅にて逝去 66歳 (5/4 14時45分) |
||
参考書誌 | 「漆掻き谷口吏(ツトム)さんを悼む」 文:佐藤佐藤阡朗 掲載誌:東京民芸協会たより (10/10) | |
2016 | 個展 | 「谷口吏(1949-2015)うるしの匙」 日日 上京区/京都 (1/3-1/11) |