関次 俊雄 SEKIJI Toshio 更新日2022.7-16 いそがやトップ いそがやアートCV63
2009.4.13 個展会場で 撮影:上林
copyright(C) SEKIJI Toshio All rights reserved * カタログ、リーフレット、図録等発行の展覧会
1936 | 東京品川生まれ | |
1954 | (株)日本空港ビルディング入社、東京国際空港に勤務 | |
1960 |
石川県輪島職業訓練所に入所。輪島塗下地塗りを学ぶ。 | |
1961 |
参考書誌 | [「輪島塗」習得へ励む関次君] 日本経済新聞 石川版 12面 (1/11) |
1963 | 桑沢デザイン研究所に入所、視覚と構造の概念を学ぶ。 | |
1972 | バーナード・リーチ夫妻、濱田庄司夫妻を輪島に案内する。(編集者キム・シュフタンと) | |
1973 |
骨董品修理のかたわら渡英、バーナード・リーチのもとで著書「Hamada:Potter」のための資料整理を行う。 |
|
1975 | 参考書誌 |
「Readers'Exchange」 記:Jean PEARCE 掲載誌:The Japan Times 発行:(1/4) |
輪島で『世界の塗物展』を組織。ミュジアム設立運動を開始する。 | ||
1977 |
輪島を訪れたフランスの文化人類学者クロード・レヴィーストロース夫妻を友人たちと組んで案内する。輪島駅頭でのレヴィーストロースの別れのことば:「20世紀が、新しさを求め、破壊の世紀だったことを思い返してください」 参考書誌:レヴィ・ストロース著「構造、神話 労働」みすず書房 79年 |
|
渡仏、ファイバー・アーチストのシーラ・ヒックスに紹介され、パリ近郊モントルイユで開催された「シーラ・ヒックス、ファイバー・ワーク展」に参加。 | ||
1981 | 「現代漆芸講座・その3 連帯社会と個の自負」 著:関次俊雄 掲載誌:かたち 8号p.20-23 発行: | |
1984 | ビルマ、タイ、韓国、台湾、ブータンでの輪島市海外漆文化調査に従い、漆文化調査報告書を分担 作成。 | |
1985 | ビルマ、タイ、韓国、台湾、ブータンでの輪島市海外漆文化調査に従い、漆文化調査報告書を分担 作成。 | |
1987 | 参考書誌 | 対談「うるしのこと まちのこと」 掲載誌:かたち-復刊3号p.11-20 |
1988 | 参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 第一回 漆考 キム シュフタン/関次俊雄」 掲載誌:isum 21 創刊号 p.50-55 (2/10) 発行:能登印刷鰹o版部 |
参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 第二回 漆考 キム シュフタン/関次俊雄」 掲載誌:isum 21 創刊2号 p.48-53 (4/10) 発行:能登印刷鰹o版部 | |
参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 第三回 漆考 キム シュフタン/関次俊雄」 掲載誌:isum 21 3号 p.48-53 (6/20) 発行:能登印刷鰹o版部 | |
参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 第四回 工芸、つくること、使うこと キム シュフタン/関次俊雄」掲載誌:isum 21 4号 p.50-53 (8/20) 発行:能登印刷鰹o版部 | |
参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 第五回 おくり手とうけ手 キム シュフタン/関次俊雄」掲載誌:isum 21 5号 p.50-53 (10/20) 発行:能登印刷鰹o版部 | |
参考書誌 | 対談「工芸のクロス・ロード 最終回 いったりきたり、重なったり キム シュフタン/関次俊雄」掲載誌:isum 21 6号 p.50-53 (12/20) 発行:能登印刷鰹o版部 | |
参考書誌 | アンケート「今年のBest5 美術界52人に聞く 笹山央 A現代の工芸をめぐるキム・シュフタンと関次俊雄の対談」 掲載誌:新美術新聞 発行:12/11、12 | |
1989 | 輪島市海外漆文化調査に参加。 | |
1990 | 共同制作 | 「リネン ブック−Amour de L'Ama」 (東京松屋「シーラ・ヒックス、ソフトワールド展」に参加) |
1991 | 二人展 | 「コーネリア・フォン・メンガースハウゼンと関次俊雄作品展」 Aki−EX Gallery 南青山/東京 (12/2-13) |
参考書誌 | 展評 「Joint show hails modern Japonism」掲載誌:JAPAN TIMES 発行:(12/1) | |
1992 | 個展 | 遊クラフトギャラリー 金沢/石川 |
海と渚の博物館 (七塚/石川 )への 「河内憲徳収集品」収蔵へ尽力。 |
||
個展 |
「関次俊雄展 文字と綴り−新聞紙と漆が織りなす−」 タニシマギャラリー 目黒区八雲/東京 (10/23-11/15) |
|
1993 | 個展 |
「Toshio SEKIUJI Memoire du temps」 GALERIE KOUKI パリ(19 rue des Lions saint-Paul 75004)/フランス (4/9-30) |
参考書誌 |
「クラテル通信2」 発行:関次俊雄(12/3) |
|
参考書誌 | 「クラテル通信3」 発行:関次俊雄 | |
1994 | グループ展 | 「クラテル 漆13 + ONE」 ギャラリー いそがや 西新橋/東京 (1/31-2/10) |
参考書誌 | 「クラテル通信4」発行:関次俊雄 (1/8) | |
参考書誌 | 「クラテル通信5」発行:関次俊雄 (2/12) | |
1995 | グループ展 | 「奥能登 風と草の根」 ギャラリー いそがや 西新橋/ 東京 (7/24-29) |
グループ展 |
「SHEILA HICKS JOINED BY SEVENARTISTS FROM JAPAN 」 Brown/Grotta Gallery Wilton/CT./U.S.A (10/21-1/7/96) * |
|
参考書誌 | カタログ「SHEILA HICKS JOINED BY SEVENARTISTS FROM JAPAN 」 | |
参考書誌 | 「Art Notes Lacquer-paper work by Sekiji」The Daily Yomiuri p.14 (7/21) | |
1996 |
グループ展 |
「TEXTILE MAGICIANS OF JAPANN 」 NATIONAL ISRAEL MUSEUM JERUSALEM * |
参考書誌 | 図録「TEXTILE MAGICIANS OF JAPANN 」 | |
ビデオ | ビデオ「TEXTILE MAGICIANS OF JAPANN 」 (52分) 制作:Cristo Zanartu | |
収蔵 | National Israel Museum Jerusalem | |
参考書誌 |
「輪島喫茶店養生記」著:関次俊雄 掲載誌:「潮騒-私の50年史」p.233-237 発行:輪島市図書館友の会 |
|
参考書誌 | 「East Meets Weft」 記:Meir Ronnen 掲載誌:The Jerusalem Post Magazine p.26 発行:11/8 | |
個展 | 「NEWSPAPER ONLY」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (6/10-15) | |
参考書誌 | 展覧会紹介 「A statement stripped down」 記:Kim Schuefftan 掲載紙:THE DAILY YOMIURI p.10 発行:6/7 | |
1997 | アートフェアー | SOFA /CHICAGO /ブラウングロッタギャラリー扱い |
グループ展 |
「The 10th WAVE」 Brown/Grotta Gallery Wilton/CT./U.S.A (7/12-9/27) * | |
参考書誌 | カタログ「The 10th WAVE」 | |
1998 | 個展 | 「関次俊雄展-Izika Gaon との語らい」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (9/28-10/3) |
アートフェアー | 「SOFA /CHICAGO」 ブラウングロッタギャラリー扱い | |
参考書誌 | 「日本テキスタイルの魔術師展」 著:関次俊雄 掲載誌:「潮騒」2 p.30-36 発行:輪島市図書館友の会 | |
1999 |
グループ展 |
「世界を編む展」 横浜美術館 横浜/神奈川 (6/26-8/22) * |
参考書誌 | 図録「世界を編む展」 掲載作品:「亜細亜遁走曲」 作家ステイトメント p194-195、略歴(日、英)、ステイトメント(英訳)p.164 | |
参考書誌 |
展評「世界を編む展」 文:高島直之 掲載誌:美術手帖 Vol.51 発行: |
|
個展 | 遊クラフトギャラリー 金沢/石川 | |
2000 | 個展 | 「関次俊雄展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (1/17-22) |
グループ展 | 「紙・木・土 Six Contenmporary Japanese Artists」 ケアンズ市立美術館 ケアンズ/オーストラリア (5/13-6/18) * | |
参考書誌 | カタログ 「紙・木・土 Six Contenmporary Japanese Artists」 | |
個展 | 「Newspapers Only 関次俊雄展」 クナンクナン 名古屋市西区/愛知 (11/18-12/3) | |
グループ展 | 「願わくは花の下で、、、」 創造ギャラリー 茘・れい 鵠沼海岸/神奈川 (3/27-4/9) | |
グループ展 | 「今日的日本の 紙・木・土 展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/11-16) | |
2001 |
グループ展 |
「Compelled」 Hunterdon Museum of art Clinton/New Jersey/U.S.A (9/16-11/4) * |
参考書誌 | カタログ「Compelled」 | |
個展 | 「関次俊雄展 newspapers only」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/3-8) | |
2002 | グループ展 | 「美術のリハビリテーション-Vision of Sense-」 辰野美術館 辰野/長野 (10/20-11/23) * |
参考書誌 | カタログ「美術のリハビリテーション-Vision of Sense-」 | |
参考書誌 | インタヴュー「作家に聞く 記憶と空間を編む」 掲載誌:不明。 辰野美術館企画関連資料 | |
グループ展 |
「On Paper」 Browngrotta Gallery Wilton/CT./U.S.A (9gatsu ) * |
|
参考書誌 | カタログ 「On Paper」 | |
個展 | 「関次俊雄展-固執低音と変形 -Passacaglia-」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京(12/2-7) | |
アートフェアー | SOFA /Nwe York ブラウングロッタギャラリー扱い | |
2003 |
グループ展 |
「編む-その現在 You Hall第4回企画展」 You Hall 高崎/群馬 (3/21-3/31) * |
参考書誌 | カタログ「編む-その現在 You Hall第4回企画展」 | |
個展 | 「関次俊雄展 -ゴンズ族からの霊感-Inspiration-The Gonds of India」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/8-13 ) | |
2004 | 個展 |
「ことばを編む 関次俊雄作品展」 中ノ沢美術館 赤城/群馬 (6/6-8/1) * |
参考書誌 | リーフレット「ことばを編む 関次俊雄作品展」 掲載作品:Asian Fugue2 作家紹介 | |
個展 | 「関次俊雄展 器 −The bowl-」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (10/18-23) | |
グループ展 | 「Culture Weaves」Archana Hebber Home gallery Bangalore/India | |
参考書誌 |
REVIEWS「Culture weaves」 記:Marta Jakimowicz 掲載紙:The DECCAN HERALD 発行:9/13 |
|
2005 | グループ展 | 「漆粘土の可能性」展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (3/21-26) |
個展 | 「関次俊雄展」 日仏会館エントランスホール 恵比寿/東京 (11/2-30) | |
2006 | グループ展 | 「第4回ノイエス展」 ノイエス朝日 スペース1・2 前橋/群馬 (7/1-9) |
参考書誌 |
「Architectural Digest」 7月号 作品写真掲載 |
|
2007 | グループ展 | 「第5回ノイエス展」 ノイエス朝日 スペース1・2 前橋/群馬 (7/21-29) |
グループ展 | 「YOKOHAMA BOOGIE」 ZAIM(別館)2/3F 横浜/神奈川 (9/14-30) | |
2008 | 個展 | 「関次俊雄展-国道17号」 ノイエス朝日 スペース1・2 前橋/群馬 (9/20-28) |
参考書誌 | 展覧会案内 「風呂おけなどで作った「車」展示」 掲載紙:上毛新聞 発行:9/25 | |
2009 | 個展 | 「関次俊雄 STROM・流れ」 i・スペース(いそがや) 西新橋/東京 (4/13-18) |
アートフェアー | 「SOFA」 ブラウングロッタギャラリー扱い ニューヨーク/U.S.A (4/16-19) | |
グループ展 | 「10th Wave III: In Person」 Brown/Grotta Gallery Wilton/CT./U.S.A (10/9-11/20) * | |
参考書誌 | 「10th Wave III: In Person」 カタログ 発行:Brown/Grotta Gallery | |
グループ展 | 「第7回ノイエス展」 ノイエス朝日 スペース1・2 前橋/群馬 (7/18-26) | |
アートフェアー | ブラウングロッタギャラリー扱い /フロリダ (12/3-6) | |
2010 | 参考書誌 | 「タビする木椀:ブータンから東アジアへの視点-輪島市海外漆文化調査浦遺」 文:関次俊雄 掲載紙:紀要第5号 発行:輪島市立漆芸美術館 (4/23) |
個展 | 「関次俊雄-アントニン・レイモンドとのコラボ」 NTT Youhall 高崎/群馬 (10/28-11/2) | |
参考書誌 | 展覧会案内 上毛新聞 (10/29) | |
参考書誌 | [YouHall]『アントニン・レイモンドとのコラボ』関次俊雄展 https://www.youtube.com/watch?v=Jx5OKS6iKpk | |
アートフェアー |
「SOFA」 ブラウングロッタギャラリー扱い シカゴ/アメリカ (11月) |
|
コミッションワーク | "Per Gynt" ノルウェー船籍クルーズ客船の壁面 | |
2011 | 講演 | 「ミャンマー・タイの漆器-アジア漆器収集の旅から」 2011年度第1回漆文化セミナー 石川県輪島漆芸美術館 輪島/石川 (4/17) |
参考書誌 | 「掌で漆塗る女・ミャンマー(ビルマ)ー輪島市海外漆文化調査補遺(2)」 文:関次俊雄 掲載誌:紀要第6号紀要第6号 2011・3 発行:石川県輪島漆芸美術館 | |
グループ展 | 「ノイエス展」 前橋/群馬 (7/9-17) | |
グループ展 | 「STIMULUS:art and its inception」 Browgrotta Wilton/コネチカット/アメリカ (10/22-11/1) * | |
参考書誌 | カタログ 「STIMULUS:art and its inception」 | |
2012 | 参考書誌 | 「バガンへの道・ミャンマー(ビルマ) ー輪島市海外漆文化調査補遺(3)ー…関次俊雄」 掲載誌:紀要第7号 発行:石川県輪島漆芸美術館 (3月) |
2014 | 個展 | 「関次俊雄展 紙のゆくへ-祓え・封じ・リサイクル」 埼玉伝統工芸館 小川町/埼玉 (1/28-23) |
参考書誌 | 「韓国の漆文化(1)ー輪島市海外漆文化調査補遺・4ー…関次俊雄」 掲載誌:紀要第9号 発行:石川県輪島漆芸美術館 (3月) | |
2015 | 参考書誌 | 「韓国の漆文化(2)ー輪島市海外漆文化調査補遺・4ー…関次俊雄」 掲載誌:紀要第10号 発行:石川県輪島漆芸美術館 (3月) |
2016 | 個展 | 「関次俊雄展 紙屑、布屑、吹きだまり」 音羽倶楽部 前橋市/群馬 (4/3-30) |
アートフェアー | 「Art on Paper」取り扱いギャラリー:ブラウングロッタ・ブースNo.123 Brooklyn Museum Manhattan NY/U.S.A. (3/4-6) | |
グループ展 | 「CONTEMPORARY ART INFLUENCED BY KOREA & JAPAN 」 the Bendheim Gallery グリーンウィッチ/コネチカット/アメリカ (9/16-11/4) | |
2020 | グループ展 | 「Volume 50: Chronicling Fiber Art for Three Decades」 ブラウングロッタアーツ コネチカット/アメリカ (9/12-20) |