
| 1934 | アメリカ,ネブラスカ州生まれ |
| 1954 | エール大学にて絵画及び建築学を学ぶ |
| ジョセフ・アルバース、ジョージ・クブラーに師事 | |
| 1957 | ベネズエラ・チリ.アルゼンチン・エクアドル・ペルー・ボリビアを訪れ |
| 各地に伝わる織を研究。 | |
| 1959 | エール大学修士課程終了 |
| ゲレロ/メキシコに住む | |
| 1964 | パリにスタジオを移し、以後パリに住む |
| 1981 | NYにも仕事場を併設 |
| 1960 | グループ展 ニューヨーク近代美術館/アメリカ |
| 1963 | Knoll International 展 ヨーロッパ各国巡回 *67まで |
| 1967 | フォード財団会議場壁面製作/NY |
| ローザンヌ国際タピストリー・ビエンナーレ *69.71.75.77 | |
| 1974 | アメリカ建築家協会金賞受賞 |
| 1975 | ハーグ芸術院名誉会員 |
| 1977 | グループ展 京都国立近代美術館、東京国立近代美術館/日本 |
| 1985 | フランス建築家協会 芸術賞受賞 |
| 1985 | タペストリー30点製作 キング・サウド大学/サウジアラビア |
| 1988 | 鹿島建設支社壁面装飾/シカゴ(アメリカ) |
| 1989 | Vaturi Hatel International 壁面製作/パリ |
| 1993 | 「富士の表情」富士市文化会館2F大ホール壁面/静岡 |
| *世界最長のタペストリーとしてギネスブックに掲載される。 | |
| フランス政府より叙勲 | |
| 1996 | 「日本のテキスタイル・マジシャン5人展」企画 パリ・ニューヨーク |
| 「日本のテキスタイルウィザード10人展」企画 イスラエル国立博物館 | |
| 1997 | 桐生市市民文化センター緞帳製作/群馬 |
|
シーラ・ヒックスと緞帳製作展 市民文化センターギャラリー/桐生 |
|
| 2001 | 「見えない箱からの叫び」展 目黒美術館/東京 |
| 主な個展 |
| チリ国立美術館/サンチャゴ 58. 国立ステッドリック美術館/アムステルダム74. |
| コンスタル/ルント(スウェーデン)78.86 国立イスラエル美術館/エルサレム80 国立装飾美術館/パリ85. |
| ソウル・アートセンター /ソウル91. 国立装飾美術館/プラハ92. ネブラスカ美術館/アメリカ96. |
| ギャラリーいそがや/東京 97. |
| 主なパブリックコレクション |
| メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 シカゴ・アートインスティテュート ステドリック美術館/アムステルダム |
| 国立近代美術館(東京,京都) ポンピドーセンター フィラデルフィア美術館 国立装飾美術館(パリ、プラハ) |
| セントルイス美術館 チリ国立美術館 ファインアート美術館/ボストン ネブラスカ美術館 |
| オルデンブルック美術館/ドイツ |