西村 陽平 NISHIMURA Yohei 更新日2020.7-4 いそがやトップページ いそがやアートCV46
copyright(C) ISOGAYA all rights reserved * カタログ、リーフレット、図録等発行の展覧会
東洋陶磁学会会員
1947 | 京都府生まれ (4月) | |
1973 | 東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻卒業 | |
1974 | 千葉県立千葉盲学校 教諭 (1998年まで) | |
1975 | 公募展 | 「第3回日本陶芸展」 |
1977 | 公募展 | 「第4回日本陶芸展」 * |
参考書誌 | 図録:「第4回日本陶芸展」 | |
受賞 | 外務大臣賞 「第4回日本陶芸展」 | |
グループ展 | 「現代日本の鳥瞰 -−明日を探る作家たち−展」出品作品:西村陽平 独逸浪漫主義−修道士Fran-ziskusShiraishiに捧ぐ− 京都国立近代美術館 /京都 (8/27-9/25) | |
収蔵 | 東京都現代美術館 収蔵作品:「独逸浪漫主義−修道士 FRANZISUKUS SHIRAISHIに捧ぐ」 | |
1979 | 公募展 | 「第14回現代日本美術展」 東京都美術館 上野/東京 |
公募展 | 「日本陶芸展」 | |
1980 | 個展 | ギャラリーせいほう/東京 |
個展 | ギャラリー射手座 /京都 | |
個展 | 番画廊 /大阪 | |
グループ展 | 「クレイ・ワークやきものから造型へ」大津西武 /滋賀 | |
グループ展 | 「クレイ・ワークやきものから造型へ」(巡回) 渋谷西武 /東京 | |
グループ展 | 「華と陶展」 近鉄百貨店 /京都 | |
収蔵 | 東京都現代美術館 収蔵作品:変換装置−石への変容 | |
1981 | 個展 | ギャラリー三井/東京 |
公募展 | 「第 回日本陶芸展」 | |
グループ展 | 「クレイ・ワーク展」 池袋西武 /東京 | |
グループ展 | 「THE CUP展」 ギャラリー陶千房 仙台/宮城 | |
グループ展 | 「変換装置 石の変容」 | |
1982 | 個展 | ギャラリーせいほう/東京 |
個展 | 番画廊 /大阪 | |
個展 | ギャラリーちいら/千葉 | |
グループ展 | 「イタリア巡回現代日本陶芸展」 国際交流基金主催 ローマ、ファエンツァ | |
グループ展 | 「THE WALL 展」 ギャラリーマロニエ /京都 | |
1983 | 個展 | ギャラリー三井/東京 |
個展 | きりやま画廊/東京 | |
公募展 | 「第16回現代日本美術展」 東京都美術館 上野/東京 | |
グループ展 | 「カナダ巡回現代陶芸展」 国際交流基金主催 | |
グループ展 | 「今日の美術-日本とイギリス展」 東京都美術館 上野/東京 | |
グループ展 | 「現代日本の工芸-その歩みと展開」 福井県立美術館 | |
グループ展 | 「セラミックス・トゥディ展」 西武 池袋/東京 | |
1984 | 個展 | 番画廊 /大阪 |
グループ展 | 「セラミックス・トゥディ展」 西武 池袋/東京 | |
グループ展 | 「現代の陶芸展」 山口県立美術館 /山口 | |
参考書誌 | 「見たことないもの作ろう!―視覚障害児の作品から学ぶ 千葉盲学校」 編集:西村陽平 出版:偕成社 | |
グループ展 | 「クレイワーク’84展」 ギャラリーマロニエ /京都 | |
1985 | 個展 | 「西村陽平展 紙をいかに土に還すか」 泉画廊 共同企画:ギャラリー三井(世田谷区奥沢) 銀座/東京 (6/25-7/6) |
参考書誌 | 「西村陽平展 紙をいかに土に還すか」展に寄せて DM | |
グループ展・企画 | 「ひとひらの大地に寄す」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (10/21-11/2) | |
参考書誌 | 「アフリカ難民救援陶芸展」 掲載紙:毎日新聞 (10/18) | |
グループ展 |
「第2回アジア美術展」 福岡市美術館 /福岡 |
|
グループ展 | 「現代のやきもの展」 呉市立美術館 /広島 | |
グループ展 | 「レリーフ・反レリーフ展」 千葉県立近代美術館 /千葉 | |
参考書誌 | 座談会「視覚障害者の美術教育と彫刻についての座談会」 掲載誌:「彫刻に触れるとき」3章座談会 発行:用美社 5月 | |
企画 | 「85’ぼくたちの作ったもの」 ギャラリーTOM 渋谷区松濤/東京 (12/7-22) | |
個展 | 「石を焼く 西村陽平展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/9-21) | |
1986 | 個展 | きりやま画廊/東京 |
個展 | ギャラリー白/大阪 | |
グループ展 | 「土・イメージと形体展1981-1985」 西武ホール 大津/滋賀 , | |
グループ展 | 「土・イメージと形体展1981-1985」(巡回) 西武アートフォーラム 有楽町/東京 | |
公募展 | 「’86八木一夫賞現代陶芸展」 | |
受賞 | 優秀賞 「86八木一夫賞現代陶芸展」 | |
グループ展 |
「現代陶芸展」 ギャラリーKISARAGI パリ/フランス |
|
企画 | 「千葉盲学校のこどもたち 美術展」 千葉県立美術館 千葉市中央港/千葉 (1/28-2/2) | |
1987 | 個展 | 「西村陽平展 ピアノのように」 INAXギャラリー /東京 (9/2-28) * |
グループ展 | 「今日の造形-土と炎展・新たな展開と可能性」 岐阜県立美術館 /岐阜 | |
グループ展 | 「手のひらサイズのオブジェ展」 ギャラリー玄海 新宿/東京 | |
グループ展 | 「SOUL CAPSULE展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (3/2-7) | |
公募展 | 「現代美術今立紙展」 今立/福井 | |
受賞 | 準大賞 「現代美術今立紙展」 | |
1988 | 個展 | 「西村陽平展-紙と紙のあいだから 意識の窯を焚く男」 きりやま画廊 南青山/東京 (11/25-12/3) |
個展 |
「西村陽平展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (1/15-30) |
|
スライドレクチャー | 「アメリカにおける美術館での視覚障害者への配慮」 ぎゃらりーいそがや 西新橋/東京 (1/23 15:00-) | |
個展 | ギャラリーキャプション/岐阜 | |
個展 | ギャラリー森 /東京 | |
グループ展 | 「国際ペーパー・アート・ビエンナーレU」 レオポルト・ホーシュ美術館 /西ドイツ | |
グループ展 | 「国際ペーパー・アート・ビエンナーレU」 (巡回) ノルディランド美術館 /デンマーク | |
グループ展 | 「ソウル・オリンピック芸術祭-東西現代陶芸展」 韓国文芸新興院美術会館 ソウル/韓国 | |
公募展 | 「88’八木一夫賞現代陶芸展」 伊勢丹 新宿/東京 | |
1989 | 個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー椿 京橋/東京 (5/15-27) |
TV | 「あすの福祉」 NHK教育テレビ (5/5) | |
個展 | ギャルリ・プス 東銀座/東京 | |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリーラミア 南青山/東京 (11/17-30) | |
「和紙の現代美術展」 ギャラリーラミア 南青山/東京 | ||
個展 | 「特別企画展 西村陽平展」 きりやま画廊 南青山/東京 (11/17-30) ギャラリーラミアと同時開催 | |
グループ展 | 「ユーロパリア‘89ジャパン 昭和の陶芸・伝統と革新」 モンス市立美術館 /ベルギー | |
グループ展 | 「国際紙造形展」 京都文化博物館 | |
グループ展 | 「国際紙造形展」(巡回) 工芸学会美術工芸会館 六本木/東京 | |
公募展 | 「第2回INO紙のことば展」 いの町紙の博物館 /高知 | |
グループ展 | 「時の肖像展Part3」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (11/20-12/2) | |
グループ展 | 「あそびのシンポジウム」 ギャラリー彩陶庵 萩/山口 (9月) | |
1990 | 個展 | 「西村陽平展」 きりやま画廊 南青山/東京 |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー森 銀座7丁目/東京 (6/11-20) | |
グループ展 | 「作法の遊戯―‘90年春・美術の現在」 水戸芸術館 水戸/茨城 | |
TV | 「工房探訪 つくる 陶芸家 西村陽平 うつろいの形」 NHK総合 (12/2) | |
グループ展 | 「サントリー美術館大賞展’90」 サントリー美術館 赤坂/東京 | |
グループ展 | 「作法の遊戯-90’春・美術の現在」 水戸芸術館 | |
グループ展 | 「土の造形」 栃木県立美術館 /栃木 | |
公募展 | 「サントリー美術館大賞展’90」 サントリー美術館 赤坂/東京 | |
グループ展 |
「コレクション展PARTU西村陽平・鯉江良二・井上雅之」 ギャラリー天竺 板橋区常盤台/東京 (11/12-17) | |
1991 | 個展 | 「西村陽平展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (1/10-31) |
個展 |
「西村陽平展」 ぎゃらりー土画 西新橋/東京 (1/10-31) |
|
個展 | 「西村陽平展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (1/10-31) * | |
個展 | 「西村陽平展」 市川画廊 東銀座/東京 (1/10-31) ギャルリ・プス同時開催 | |
参考書誌 | 作品集 「YOUHEI NISHIMURA 1975-1990」 発行:ギャルリ・プス | |
グループ展 | 「雛 -男と女- 展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (2/25-3/2) | |
グループ展 | 「掌の中の宇宙」 手で見るギャラリー・TOM 渋谷/東京 (4/6-5/31) | |
グループ展 | 「第1回 嗜欲の器展 PartW 榎本勝彦・白石齊・塚本誠二郎・西村陽平」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (7/29-8/7) | |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー天竺 板橋区常磐台/東京 (3/10-29) * | |
参考書誌 | カタログ 「西村陽平展」 ギャラリー天竺 | |
個展 |
「西村陽平とこどもたち レリーフ15点・千葉盲学校造形作品15点」 ラ・ベール 柏市つくしが丘/千葉 (10/20-31) |
|
グループ展 | 「MEME POOL 第4回ミームプール展」 小原流会館10F 第1・2.・3.室 南青山/東京 (10/9-11) | |
グループ展 | 「茶碗考」 正芳庵 益田屋2F 百人町/東京 (11/1-11/29) | |
個展 | 「西村陽平展 焼かれても燃えないもの」 黒田陶苑 銀座/東京 (11/12-24) * | |
参考書誌 | DM 「西村陽平展 焼かれても燃えないもの」 作家コメント | |
個展 | 「西村陽平展」 京王百貨店8Fギャラリー 新宿/東京 (11/28-12/4) | |
参考書誌 | 共著「掌の中の宇宙―視覚障害児の学校生活から学ぶ」 出版:偕成社 | |
Clay Container For Mummified News Papers (1991) 芸術活動・建築作品等 | ||
1992 | 個展 |
「西村陽平展」 きりやま画廊 南青山/東京 (11/13-28) |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリーキャプション 岐阜市若宮町/岐阜 (4/1-25) | |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー椿 中央区京橋/東京 (10/19-31) | |
個展 | 「西村陽平展」 Gallery Koyanagi 銀座/東京 (2/26-3/14) | |
個展 | 「西村陽平展」 伊勢丹新館8F美術画廊 新宿/東京 (7/13-21) | |
グループ展 | 「Three Dimentional Miniature Works-One The Wall 現代立体小品展-壁・Y-」 ギャラリーマロニエ 中京区河原町/京都 (1/14-26) | |
グループ展 | 「Three Dimentional Miniature Works-One The Wall 現代立体小品展-壁・Y-」(巡回)ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (1/14-26) | |
グループ展 | 「手で見る静寂-西村陽平とこどもたち」 福岡市美術館 /福岡 (8/25-30) | |
講演 | 「掌の中の宇宙」 福岡市美術館講堂 (8/30) | |
個展 | 「西村陽平展」 ライフギャラリー点 中央区場内/福岡 (8/25-9/6) | |
参考書誌 | 作品集 「陶 Vol.38 西村陽平」 発行:京都書院 | |
参考書誌 | 「序」 文:渡部誠一(水戸芸術館現代美術ギャラリー) 掲載誌:「陶 Vol.38 西村陽平」 | |
グループ展 | 「男のネック展」 マスダスタジオ 大久保/東京 * | |
参考書誌 | カタログ「男のネック展」 | |
アートフェアー | 「東京クラフトエキスポ」 東京国際見本市会場 晴海/東京 | |
グループ展 | 「東美ニューアーティストウェーブ」 東京美術倶楽部 | |
グループ展 | 「現代陶芸7つのメッセージ」 京阪ギャラリー Arts and Science | |
グループ展 | 「’92現代陶芸7つのメッセージ」 京阪ギャラリー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス /大坂 | |
1993 | 個展 | 「西村陽平展 中空に羽を待つ」 きりやま画廊 南青山/東京 (4/9-24) |
個展 | 「西村陽平展 傷ついた小さなヴァイオリンに」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (1/11-22) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁・[」 ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (2/1-13) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁・[」(巡回) ギャラリーマロニエ /京都 (2/23-28) | |
個展 | アルティアム /福岡 | |
個展 | メモリーズギャラリー 名古屋/愛知 | |
個展 |
集雅堂ギャラリー /大阪 |
|
個展 | イムラ・アート・ギャラリー /京都 | |
個展 | オレゴンムーンギャラリー /東京 | |
個展 | ギャラリー飛鳥 /東京 | |
個展 | Keramik-Galerie Bowin /ドイツ | |
個展 | 「西村陽平展」 マスダスタジオ 大久保/東京 (11/19-12/4) * 出品作品リスト | |
参考書誌 | カタログ:「西村陽平」 作家コメント | |
グループ展 | 「現代の陶芸1950−1990」 愛知県立美術館 名古屋/愛知 | |
グループ展 | 「素材の予感 男のネック展」 マスダスタジオ 大久保/東京 * | |
参考書誌 | カタログ「素材の予感 男のネック展」 | |
1994 | 個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座8丁目/東京 (12/5-17) * |
参考書誌 | 「炭化したナシ」 文:西村陽平 掲載DM:西村陽平展 (ギャラリー飛鳥) | |
グループ展 | 「X'MAS WITH ART チャリティーのためのコンテンポラリーアート作家によるSide Works展」 ギャラリー&工房 銀鈴社 中央区春日2丁目/千葉 (12/17-24) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁・[-東京展」 ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (2/7-19) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁・[-京都展」(巡回) GALLERY3 マロニエ /京都 (2/22-3/6) | |
個展 | 「西村陽平展」 Memory's Gallery 名古屋/愛知 (11/19-12/17) * | |
参考書誌 | カタログ 「西村陽平展」 Memory's Gallery | |
ビデオ | 教育ビデオライブラリー授業シリーズ ; 2 図工科「手で見てつくる : 西村先生の図工の時間 制作:日本児童教育振興財団 | |
指導担当 |
「94’ぼくたちのつくったもの Map-自分の居る場所、居たい場所「TOM賞」全国盲学校の生徒作品より」 ギャラリーTOM 渋谷/東京 (9/17-11/20) |
|
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー森 銀座7丁目/東京 (3/28-4/9) | |
1995 | グループ展 | 「戦後50年の美術」 目黒区美術館 目黒/東京 |
個展 |
「西村陽平展」 ギャラリー大手門(大成建設1F) 福岡市中央区/福岡 (4/3-6/2) |
|
参考書誌 | 単著:「手でみるかたち」 出版:白水社 | |
参考書誌 | 「本の美術誌―聖書からマルチメディアまで」 著:中川素子 出版:工作舎 | |
個展 | 「西村陽平展」 セルフ−ソウ アートギャラリー 西天満/大阪 (11/13-25) | |
1996 | 収蔵 | 滋賀県立美術館 収蔵作品:時間と記憶 |
審査員 | 「ワンダー・アート・コレクション'96」 大津歴史博物館 大津/滋賀 (11/16-22) | |
グループ展 | 「生まれてくるものへのメッセージ」 スペースかたち 南青山/東京 (6/21-29) | |
1997 | グループ展 | 「シガ・アニュアル‘97 紙-生まれ変わる造形」 滋賀県立近代美術館 |
グループ展 | 「アートシーン90―96」 水戸芸術館 水戸/茨木 | |
グループ展 | 「魂の対話」 東京都美術館 上野/東京 | |
グループ展 | 「エイブル・アート'97東京展」 東京都美術館 上野/東京 (7/31-8/13) | |
シンポジウム | 「魂の対話 西垣 籌一・西村 陽平・岡崎 清子」 東京都美術館 | |
グループ展 |
「平面 -2Dimentional Works- 小原馨・小林健二・西村陽平」 ギャラリー椿 京橋/東京 (7/1-19) |
|
講演 | 「千葉盲学校図工室の23年」 (「エイブル・アート'97東京展」 関連企画) | |
ワークショップ | 「エイブル・アート'97東京展」 関連企画 | |
1998 | グループ展 | 「チバ・アート・ナウ‘97-現代美術というジャンル」 佐倉市立美術館 佐倉/千葉 * |
参考書誌 | Freaks : 境界線上の遊戯 掲載誌:チバ アート ナウ カタログ | |
グループ展 | 「掌の中の宇宙 : 千葉盲学校の子どもたち・西村陽平」 水と彫刻の丘企画展示ギャラリー 市原市/千葉 (.2/25-3/29) | |
千葉県立千葉盲学校退職 (3月末) | ||
渡欧 | ||
2000 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/16-18) |
「 穏やかな癒し」 芸術活動・建築作品等 | ||
2001 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/5-19) |
ディスカッション | 2001サマーディスカッション「共通感覚と芸術表現 中村雄二郎・西村陽平・長田謙一」東中野テラハウス内会議室 (7/31) | |
グループ展 | 「本という美術−大正期の装幀から現代のオブジェまで−」 うらわ美術館 さいたま市浦和区/埼玉 (-12/16) | |
日本女子大学家政学部児童福祉学科助教授就任 (2006年より教授) | ||
2002 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/1-9) |
グループ展 | 「所蔵品が語る6つの物語」 滋賀県立近代美術館 大津/滋賀 (5/25-7/7) * | |
参考書誌 | 図録 「所蔵品が語る6つの物語」 | |
ワークショップ | 「さわるアート 触覚の庭」 大津西武百貨店6階催事場 (10/27) | |
ワークショップ | 「いきもの・ ikiiki展 「触と聴の世界へ」 もうひとつの美術館 那須郡馬頭町/栃木 (8/25) | |
講演 | 「ワークショップってなに?」 馬頭町総合福祉センター 那須郡馬頭町/栃木 (8/25) | |
個展 | 「西村陽平展」 スパンアートギャラリー 銀座/東京 (8/27-9/7) | |
2003 | グループ展 | 「大地の芸術クレイワーク新世紀」 国立国際美術館 /大阪 |
参考書誌 | 「みずのきの絵画―鶏小屋からの出発」 監修:西村陽平 出版:東方出版 | |
監修 | 「みずのきの絵画−鶏小屋からの出発―」 林原美術館 岡山市丸の内/岡山 (9/21- | |
2004 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI第12回 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/8-13) |
個展 | 「西村陽平展 Love and Peace 」 ライフギャラリー点 /福岡 (7/3-18) | |
監修 | 「五感で見る国際アート展」 林原美術館 岡山市丸の内/岡山 (10/10- | |
2005 |
グループ展 |
「日本の現代陶芸・海外の現代陶芸 ― 迫力の時代」 滋賀県立陶芸の森 陶芸館 信楽町/滋賀 (6/19-9/25) |
ワークショップ | 「手でみてつくる造形ワークショップ-感じたことを形にしよう-」メディアテーク7階会議室 仙台/宮城 (3/12) | |
監修 | 「エイブル・アート展」 文化芸術情報館アートリエ 福岡市博多区/福岡 | |
個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (10/10-15) | |
ワークショップ | 「視覚を超える造形ワークショップ EXPRESSIVE ART beyond the VISION」東京工科専門学校 テラハウス11階 (8/5-7) | |
対談 | 「2005 Summer Art School「脳はどのように芸術表現を生み出すか」 茂木健一郎氏VS西村陽平」東京工科専門学校 テラハウス11階 (8/7) | |
2006 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 第14回 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/13-18) |
ワークショップ | 「手で見る造形&鑑賞術」東京都庭園美術館 小ホール (8/1-3) | |
ワークショップ | 「手で見る造形」−平成18年度「障害者週間」記念の集い− 東京都庁第一本庁舎5階大会議場 新宿/東京 (12/2) | |
監修 | 「文字を描く」 林原美術館 岡山市丸の内/岡山 (10/7-11/12) | |
グループ展 | 「収蔵作品展021 素材と表現」 東京オペラシティー アートギャラリー 新宿/東京 (7/8-9/18) | |
グループ展 | 「西村陽平の五感で触れる作品展」 川村美術館ギャラリー | |
日本女子大学家政学部児童福祉学科大学教授就任 | ||
2007 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 第15回 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/5-10) |
参考書誌 | 「美の臨界点に挑戦する● 造形作家 西村陽平「表現」における没個性」 掲載誌:MOKU 10月号 出版:MOKU出版(株) | |
グループ展 | 「土から生まれるもの:コレクションがむすぶ生命と大地」 東京オペラシティアートギャラリー 新宿/東京 (1/13-3/25) | |
参考書誌 | インタビュー 掲載誌:機関誌「美育文化」1月号 発行:(財)美育文化協会 | |
参考書誌 | 「西村陽平の作品解説/変化に富んだやきものを楽しむ」 解説:ロバート・イエリン 掲載web:https://www.youtube.com/watch?v=fF-8y63awDY (7/26) | |
2008 | グループ展 | 「私が見ている向こうがわ 体で感じる美術展」横浜市民ギャラリーあざみ野 横浜市あざみ野/神奈川 (2/8-23) |
ワークショップ | 「造形ワークショップ-手で見るかたち」横浜市民ギャラリーあざみ野 (2/11) | |
グループ展 | 「現代の陶芸」 黒田陶苑 銀座/東京 (5/10-15) | |
ワークソップ | 「2008.サマー・アート・スクール 視覚を超える造形ワークショップ「ぬくもりを形にする」 EXPRESSIVE ART」 企画:ミューズ 国立オリンピック記念青少年総合センター (7/25-27) | |
2009 | 個展 | 「NISHIMURA YOUHEI 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/9-14) |
グループ展 | 「美の正体展(開廊25周年記念)」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (12/7-19) | |
招待出品 | 「触展 in Fuchu」 婦中ふれあい館 富山市婦中町/富山 (8/21-14) | |
グループ展 | 「オブジェの方へ-変貌する「本」 の世界」 うらわ美術館 さいたま市/埼玉 (11/14-1/24/2010) | |
夫人逝去 | ||
2010 | グループ展 | 「ひろがるアート-現代美術入門篇-愛知・岐阜・三重 三県立美術館共同企画展」 三重県立美術館 /三重 (10/23-12/19) |
グループ展 | 「これは本ではない―ブック・アートの広がり」 うらわ美術館ギャラリーA・B・C・D さいたま市/埼玉 (11/20-1/23/2011) | |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/8-13) | |
2011 | 企画 | 「子ども造形教室展」 ギャラリー・トニリティ 六本木/東京 (8/14-21) |
個展 | 「西村陽平展」 風聞園 一関/岩手 (6/23-) | |
個展 | 「西村陽平“時間と記憶”展」 GALLERY ZERO 大阪市西区/大阪 (7/4-23) | |
参考書誌 | 「視覚と触覚の距離 ―西村陽平の作品と経験からの断片的な考察」文:西村陽平) 掲載誌:「Booklet 19視×触―視ること、触れること、感じること」2章 発行:慶應義塾大学アート・センター (3月) | |
個展 | 「西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/7-12) | |
2012 | 個展 | 「彫刻を聞き、土を語らせる 西村陽平展」 愛知陶磁資料館 瀬戸/愛知 (4/7-5/27) |
個展 | 「西村陽平展 痕跡と不在」 ギャルリ・プス 銀座/東京 (4/2-13) | |
参考書誌 | 西村陽平展に寄せて 文:大長智広(愛知県陶磁資料館 学芸員) 掲載誌: 「西村陽平展 痕跡と不在」DM | |
グループ展 | 「物質(モノ)への挑戦」展示作品:時間と記憶 1996年 滋賀県立美術館 大津/滋賀 (9/4-12/16) | |
個展 | 「20th 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (10/8-13) | |
2013 | 個展 | 「21st 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/11-16) |
2014 | 個展 | 「西村陽平 作品特集」 黒田陶苑2Fギャラリー 銀座/東京 (8/16-21) |
グループ展 | 「立体とオブジェ」展示作品: 時間と記憶 1996年 滋賀県立美術館 大津/滋賀 (4/1-6/29) | |
個展 | 「22nd 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/10-15) | |
2015 | 個展 | 「23th 西村陽平展」 ギャラリー飛鳥 銀座/東京 (11/9-14) |
2016 | 個展 | 「西村陽平展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (4/18-29) |
「西村陽平展 中空に羽を待つ」 きりやま画廊 南青山/東京 (4/9-24) 1991? |
パブリック・コレクション
滋賀県立陶芸の森美術館、高松市美術館 滋賀県立近代美術館(「時間と記憶」1996制作)、東京都美術館、山口県立美術館、呉市美術館、パリ装飾美術館、東京国立近代美術館
エバーソン美術館、和歌山県立近代美術館、ビクトリア&アルバート美術館 愛知県立美術館、国立国際美術館、