古伏脇 司 KOFUSHIWAKI Tukasa 更新日2024.9-27 いそがやトップページへ
いそがやアートCV92
copyright(C) KOFUSHIWAKI Tsukasa all rights reserved * カタログ、リーフレット、図録等発行の展覧会
1961 | 東京都東村山 生まれ | |
1981 |
東京芸術大学美術学部工芸科入学 | |
1983 | グループ展 | 「BLACKBOX II」 (企画:伊藤祐嗣、片岡浩、古伏脇司、三上秀夫) 東京芸術大学芸術祭 上野/東京 (9月) |
1984 | グループ展 | 「BLACKBOX III」 (企画:伊藤祐嗣、片岡浩、古伏脇司、三上秀夫) 東京芸術大学芸術祭 上野/東京 (9月) |
1985 | グループ展 | 「第33回東京芸術大学美術学部卒業作品展」 東京都美術館 上野/東京 (2/16-21) * |
参考書誌 | 目録 「第33回東京芸術大学美術学部卒業作品展」 (2/16) | |
東京藝術大学美術学部工芸科卒業 | ||
グループ展 | 「BLACKBOX IV」 (企画:伊藤祐嗣、片岡浩、古伏脇司、三上秀夫) 東京芸術大学芸術祭 上野/東京 (9月) | |
1986 | グループ展 | 「The party 若手作家100人による400×400の作品展」 渋谷109スタジオ 渋谷/東京 (10/31-11/6) |
1987 | グループ展 | 「第35回東京藝術大学大学院美術研究科修了作品展」 東京都美術館 上野/東京 (2/21-26) * |
参考書誌 | 目録 「第35回東京藝術大学大学院美術研究科修了作品展」 (2/21) | |
東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了 | ||
グループ展 | 「新装飾主義展 空間としてのジュエリー」 ギャラリーアメリア 青山/東京 (4/27-5/2) | |
グループ展 | 「Works-漆・空間への対応」 ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (10/18-24) | |
グループ展 | 「漆のニュートラディッショナル展」 ギャラリーα 戸越/東京 (11/5-12/2?) | |
1988 | グループ展 | 「漆現在派」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (7/4-9) |
グループ展 | 「ブータン国王へのメッセージ展」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (9/6-14) | |
作品提供 | 「ジョン・ハッセル&ファラフィナコンサート」提供作品:「南の顔[R4]」 ラフォーレミュージアム原宿 原宿/東京 (10/22-23) | |
グループ展 | 「Navidadの夜に灯展」 西武工芸画廊 渋谷/東京 (12/14-27) | |
グループ展 | 「ラッカーアート&クラフト’89」 西武工芸画廊 渋谷/東京 (12/29-1/10/1989) | |
1989 | グループ展 | 「第2回 漆現在派」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/18-23) |
1990 |
参考書誌 | 「対談 漆の造形-伝統のかたちから離れる 古伏脇司・竹内克己」 編集:宮森はるな 掲載誌:かたち1990春号p.26-27 発行:かたち社 |
グループ展 | 「URUSHI WORK 1990 漆・未来への造形」 渋谷西武B館7F工芸館 渋谷/東京 (1/25-2/6) | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (4/2-13) | |
参考書誌 | 「漆工芸 敬遠される現代だからこそ挑戦」 文:出川美穂 掲載紙:朝日新聞 夕刊 (4/19) | |
グループ展 | 「One the Earth」 AXIS GALLERY 六本木/東京 (6/15-19) | |
グループ展 | 「東京-TOKYO展」 有楽町西武・アートフォーラム 有楽町/東京 (9/13-10/8) * | |
参考書誌 | カタログ 「東京-TOKYO展」 掲載作品:ギヨギヨトナク2(部分)p.81 | |
参考書誌 | 「速度都市TOKYO90'」 文:古伏脇司 掲載誌:カタログ 「東京-TOKYO展」 p.80 発行:都市デザイン研究所 | |
個展 | 「古伏脇司展」 渋谷西武工芸画廊 渋谷/東京 (11/22-12/4) | |
グループ展 | 「挑むかたち-サントリー美術館大賞展’90」 サントリー美術館 赤坂/東京 (10/30-12/9) * | |
参考書誌 | カタログ 「挑むかたち-サントリー美術館大賞展’90」 作家コメント 掲載作品:ギヨギヨトナク 3:R7 p.33-35 (10/30) | |
参考書誌 | 「漆がはらむ形 造形作家古伏脇司氏」 文:畠山耕造 掲載作品:カエル・マストT 掲載紙:季刊「6」第4号 発行:麻布工芸館/(財)工芸学会 | |
グループ展 | 「漆現在派 第3回」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/3-8) | |
参考書誌 | 「作家の意図が及ばない造形 古伏脇司展」 掲載紙:毎日新聞 夕刊 (12/3) | |
グループ展 |
「CHRISTMAS PRESESTS from ARTISTS」 渋谷西武工芸画廊 渋谷/東京 (12/6-18) |
|
1991 | グループ展 | 「オブジェ展」 ギャラリーアメリア 青山/東京 (1/31-2/9) |
グループ展 | 「URUSHI WORKS 1991 漆・未来への造型」 渋谷西武工芸画廊 渋谷/東京 (1/31-2/12) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁V-」 ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (2/4-16) | |
グループ展 | 「現代作家立体小品展-壁V-」(巡回) ギャラリーマロニエ /京都 (2/19-3/3) | |
個展 | 「古伏脇司-草・舟・土・柱」 ぎやらりい彩陶庵 萩/山口 (6/15-20) | |
参考書誌 | 「漆芸にアートの香り 造形重視の活動目立つ」 掲載紙:日本経済新聞 夕刊 (6/3) | |
個展 | 「古伏脇司 小品展」 大宮西武アートギャラリー 大宮/埼玉 (7/14-8/10) | |
グループ展 | 「”風”の造形展アーチスト100人の新しい風」 すみだリバーサイドホール・ギャラリー 墨田/東京 (11/2-12/8) * | |
参考書誌 | カタログ 「”風”の造形展アーチスト100人の新しい風」 掲載作品:土 柱2 | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (11/18-30) | |
1992 | グループ展 | 「Three Dimentional Miniature Works-One The Wall 現代立体小品展-壁・Y-」 ギャラリーマロニエ 中京区河原町/京都 (1/14-26) |
グループ展 | 「Three Dimentional Miniature Works-One The Wall 現代立体小品展-壁・Y-」(巡回)ワコール銀座アートスペース 銀座/東京 (1/14-26) | |
グループ展 | 「漆現在派1992 Part2」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (2/24-29) | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャラリーなつかb.p 銀座/東京 (4/20-5/2) * | |
参考書誌 | カタログ 「古伏脇司展」(ギャラリーなつかb.p) 掲載作品:トビラT:R10、トビラU−W | |
参考書誌 | 「未知の体験を演出する造形 古伏脇司展」 文:石川健次 掲載紙:毎日新聞 夕刊 (4/27) | |
参考書誌 | 「漆のネオ・ムーブメント 古伏脇司」 掲載誌:なごみ第151号 92’7月 p.46-49 発行:淡交社 (7月) | |
参考書誌 | 「彫刻若手論 戦略的作家とロマン主義作家が歩む道」 文:越前俊也 掲載誌:MADO(美術の窓)第117号p.48 発行:生活の友社 (8月) | |
参考書誌 | 「工芸総論 固有の論理持ち得る可能性の示唆」 文:奥野憲一 掲載誌:MADO(美術の窓)第117号p.55 発行:生活の友社 (8月) | |
グループ展 | 「CHRISTMAS PRESESTS from ARTISTS」 ギャラリー西武 沼津/静岡 (12/8-20) | |
1993 | 個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (5/10-21) |
グループ展 | 「塗の系譜展」 東京国立近代美術館 工芸館 北の丸/東京 (2/2-3/21) * | |
参考書誌 | カタログ 「塗の系譜展」 掲載作品:トビラT:R10(p.112) トビラV(p.127) 発行:東京国立近代美術館 (2/2) | |
グループ展 | 「Gallery collection」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (2/8-20) | |
グループ展 | 「第2回嗜欲の器展 Part2」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (3/22-4/1) * | |
参考書誌 | カタログ 「第2回嗜欲の器展 Part2」 作家コメント 掲載作品:ウツワ1 (4/1) | |
グループ展 | 「漆現代作家三人展」 スタジオコム たち吉本店地下2F 下京区四条/京都 (3/25-4/11) | |
参考書誌 | 「開いて中を見る-古伏脇司展」 掲載誌:月刊美術第214号 p.206 発行:サン・アート (7月) | |
グループ展 | 「漆現在派」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (12/13-18) | |
1994 | グループ展 | 「嗜欲の器V」 ギャラリーいそがや 西新橋/東京 (2/21-3/3) * |
参考書誌 | カタログ 「嗜欲の器V」 作家コメント 掲載作品:ヒラクカタチ94-08 発行:「嗜欲の器」実行委員会 (3/1) | |
グループ展 | 「Japanese Screens & Lacquer squlpture:New art in Old Traditions」 The rotunda exchange square 香港/中国 (3/11-6/19) * | |
参考書誌 | カタログ 「Japanese Screens & Lacquer squlpture:New art in Old Traditions」 掲載作品:Unfolded Form93-01・Unfolded Form94-08 | |
参考書誌 | 「Introduction」 文:Nigel Cameron 掲載誌:カタログ 「Japanese Screens & Lacquer squlpture:New art in Old Traditions」 | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (3/14-26) * | |
参考書誌 | カタログ 「太田三郎・古伏脇司」 掲載作品:ヒラクカタチ94-01:R11 ヒラクカタチ94-02:R12 発行:ギャラリーなつか (3/14) | |
アートフェアー | 「NICAF YOKOHAMA’94 第3回国際コンテンポラリーアートフェア」 パシフィコ横浜展示ホール 横浜/神奈川 (3/18-22) * | |
参考書誌 | カタログ 「NICAF YOKOHAMA’94 第3回国際コンテンポラリーアートフェア」 掲載作品:ヒラクカタチ94-03:R13 発行:NICAF実行委員会 (3/18) | |
参考書誌 | 「美術家 古伏脇司さん-美術と工芸の垣根超え」 掲載紙:毎日新聞夕刊 (3/18) | |
参考書誌 | 「漆の現在性」 文: 奥野憲一 掲載誌:月刊美術第223号 p.157-160 発行:サン・アート | |
グループ展 | 「素材の領分展」 東京国立近代美術館 工芸館 北の丸/東京 (10/4-11/27) * | |
参考書誌 | 図録 「素材の領分展」 掲載作品:落月下T:R14 落月下U:R15 落月下V:R16 (p.45-48) 発行:東京国立近代美術館 (10月) | |
参考書誌 | 作家コメント(p.84)、 作家紹介 文:樋田豊次郎(p.85)、 掲載誌:図録 「素材の領分展」 | |
グループ展 | 「素材と技術シリーズX特別展-漆の現在性」 神奈川県民ホールギャラリー 横浜/神奈川 (7/6-24) * | |
参考書誌 | カタログ 「素材と技術シリーズX特別展-漆の現在性」 掲載作品:ヒラクカタチ94-08 作家コメント | |
参考書誌 | 「漆の現在性」 文:奥野憲一 掲載誌:カタログ「素材と技術シリーズX特別展-漆の現在性」 | |
1995 | 個展 | 「古伏脇司展」 日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース 日本橋/東京 (8/31-9/12) |
参考書誌 | 「展評 古伏脇司展(日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース)」 文:山本秀夫 掲載誌:工芸Vol.3 p.38 発行:東京テキスタイル研究所 | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (12/4-22) | |
グループ展 |
「Japanese Studio Crafts:Tradition and the Avant-Garde」 ビクトリア&アルバート美術館 ロンドン/イギリス (5/23-9/3 ) * |
|
参考書誌 | カタログ 「Japanese Studio Crafts:Tradition and the Avant-Garde」 | |
デモンストレーション | ヴィクトリア&アルバート美術館 (7月) | |
収蔵 | The victoria and Albert Museum 、 収蔵作品:《ヒラクカタチ94-03》 | |
グループ展 | 「CHRISTMAS PRESESTS from ARTISTS」 渋谷西武美術画廊 渋谷/東京 (12/7-19) | |
グループ展 | 「SMALL SAIZE COLLECTION」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (12/11-22) | |
参考書誌 | 「僕が感じた25年」 文:古伏脇司 掲載誌:手-もうひとつの生活第36号 p.18-21 発行:クラフト・センター・ジャパン | |
1996 | 受賞 | 第7回五島記念文化賞美術新人賞 |
ニューヨーク滞在 (1997年5月まで 第7回五島記念文化賞美術新人賞副賞) | ||
グループ展 | 「Rainbows and shimmering bridges」 ジャパン・ソサエティー ギャラリー ニューヨーク/アメリカ ( 2/15-4/7) * | |
参考書誌 | カタログ 「Rainbows and shimmering bridges」 | |
参考書誌 | 「Rainbows and shimmering bridges」 文:Ronald Y.Otsuka 掲載誌:カタログ 「Rainbows and shimmering bridges」 | |
グループ展 | 「Rainbows and shimmering bridges」(巡回) デンバー美術館 コロラド/アメリカ (4/20-7/21) | |
収蔵 | 国際交流基金 /東京 収蔵作品:落下月 V | |
グループ展 | 「世界の漆 うるし展その源流と現代」 フジタヴァンテミュージアム 代々木/東京 (10/5-11/27) | |
グループ展 | 「現代日本の工芸展」 国際交流フォーラム /東京 (10/18-24) * | |
参考書誌 | カタログ 「現代日本の工芸展」 掲載作品:Fallen Moon V:R16 | |
公募展 | 「開館35周年記念展X サントリー美術館大賞展’96挑むかたち」 サントリー美術館 赤坂/東京 (11/12-12/23) * | |
参考書誌 | カタログ 「開館35周年記念展X サントリー美術館大賞展’96挑むかたち」 掲載作品:月96-1,2,3 | |
アートフェアー | 「Convers Asia:Comtemporery Asia Art in New York & Affordable art Sale」 ニューヨーク/アメリカ (12/12-14) | |
参考書誌 |
「第7回五島記念文化賞決まる 美術部門は古伏脇司氏・東島毅氏」 掲載誌:新美術新聞第762号 p.3 発行:美術年鑑社 (4/1) |
|
参考書誌 | 「現代の漆作家たち原初と未来の出会い」 文:古伏脇司 掲載誌:「アジアのうるし・日本の漆-伝統から漆アートまで」p.166 発行:東京美術 (10/5) | |
参考書誌 | 作品写真 「私が生きているように、その分身もまた生きている1:R18」 掲載誌:「アジアのうるし・日本の漆-伝統から漆アートまで」p.148 発行:東京美術 (10/5) | |
1997 | グループ展 | 「第3回 美の予感展」 高島屋美術画廊 日本橋/東京 (1/23-28) * |
参考書誌 | カタログ 「第3回 美の予感展」 | |
参考書誌 | 「魅力ある新しい工芸」 文:出川哲朗 掲載誌:カタログ「第3回 美の予感展」p.30 発行:高島屋 | |
参考書誌 | 作家推薦文 文:白石和己 掲載誌:カタログ「第3回 美の予感展」p.32・47. 発行:高島屋 | |
グループ展 | 「第3回 美の予感展」(巡回) 横浜高島屋 /神奈川 (1/30-2/4) | |
グループ展 | 「第3回 美の予感展」(巡回) 四条高島屋グランドホール /京都 (3/6-11) | |
グループ展 | 「素材の行方、技法の行方」 ギャラリーそわか /京都 (5/13-25) | |
グループ展 | 「CHRISTMAS PRESESTS from ARTISTS」 渋谷西武美術画廊 渋谷/東京 (12/11-23) | |
参考書誌 | 「アメリカ、サマースクール体験記」 文:古伏脇司 掲載誌:グラスアンドアート 第17号(97’春号)p.88 発行:栄光 | |
1998 | 個展 | 「古伏脇司展 五島記念文化賞・美術新人賞研修帰国記念」(同時開催) ギャルリ・プス 東銀座/東京 (1/12-1/31) |
個展 | 「古伏脇司展 五島記念文化賞・美術新人賞研修帰国記念」(同時開催) ギャラリーなつか&b.p 銀座/東京 (1/12-2/7)* | |
参考書誌 | カタログ 「古伏脇司1997-1998 五島記念文化賞・美術新人賞研修帰国記念」 | |
参考書誌 | 「舟、旗、兎」 文:古伏脇司 掲載誌:カタログ「古伏脇司1997-1998」 p.10-11 発行:五島記念文化財団 | |
参考書誌 | 「元型を持たない作品」 文:樋田豊次郎 掲載誌:カタログ「古伏脇司1997-1998」p.16-17 発行:五島記念文化財団 | |
参考書誌 | 「古伏脇司とビクトリア&アルバート美術館」 文:ルパート・フォークナー 掲載誌:カタログ「古伏脇司1997-1998」p.26-27 発行:五島記念文化財団 | |
収蔵 | Brooklyn Museum, New York 収蔵作品:兎98-06 | |
グループ展 |
「机上空間の為のアートワークス展Z 98-99 Part 2」 コンテンポラリー・アート NIKI 銀座/東京 ( 12/10-12/24) |
|
1999 | グループ展 | 「工芸オブジェの系譜」 東京国立近代美術館 工芸館 北の丸/東京 (7/17-9/5) |
2000 | グループ展 | 「机上の空間展 アートワークスU] 99-00 その本が、かたちに」 コンテンポラリーアートNIKI 銀座/東京 (1/6-21) |
個展 | ギャラリーなつか 銀座/東京 (6/12-7/1) | |
グループ展 | 「日本の工芸〈今〉100選展」 日本橋三越 日本橋/東京 日本橋三越 東京 2/29-3/19 | |
グループ展 | 「日本の工芸〈今〉100選展」(巡回) パリ三越エトワール パリ/フランス (9/14-11/6) | |
グループ展 | 「北澤憲昭連続企画Vol.5-「工芸的なるもの」をめぐって」 ギャラリーマキ 新川/東京 | |
グループ展 | 「christmas@artist アーティストからのおくりもの」 彩陶庵本館ギャラリー 萩/山口 (12/1-7) | |
参考書誌 | 「LR アーティスト・アンケート「今まで見た中で一番怖かった夢について教えてください」文:古伏脇司 掲載誌:LR20 (7月) | |
2001 | グループ展 | 「日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展」 ヤン・ファン・デル・トフト美術館 アムステルフェーン (4/18-5/22) |
グループ展 | 「日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展」(巡回) 石川県輪島漆芸美術館 石川 (6/17-7/16) | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (3/19-30) | |
参考書誌 |
展評 「展覧会見て歩きVol.9 工芸と彫刻的造形の幸せな結婚-古伏脇 司展」 文:岡崎保 掲載web:ジャパンうるしネット |
|
特別講義 | 多治見市陶磁器意匠研究所 多治見/岐阜 | |
2002 | 収蔵 | Brooklyn Museum, New York 収蔵作品:月95-01 |
個展 | 「古伏脇司-はね・漆の形-」 アートポイントギャラリー 銀座/東京 (4/15-27) | |
グループ展 |
「現代日本工芸展一素材と造形思考」 ギャラリーペトロナス クアラルンプール (3/19-3/30) * |
|
参考書誌 | カタログ 「現代日本工芸展一素材と造形思考」 | |
グループ展 |
「願船定期セミナー2002・春 作品展」 願船漆工房 印旛郡印旛村/千葉 (5/25-6/9) |
|
グループ展 | 「現代日本工芸展一素材と造形思考」(巡回) ナショナルギャラリー ジャカルタ (6/12-7/1) | |
グループ展 | 「五島記念文化財団設立10周年記念グループ展」 Bunkamura Gallery 渋谷/東京 (9/15-27) | |
グループ展 | 「こころのパン2002」 イズミット市立美術館 /トルコ (2003年までトルコ国内巡回) | |
グループ展 | 「葡萄美酒のうつわ-現代漆芸家10人による饗宴」 アートフォーラムエキジビションスペース 丸の内/東京 (9/13-10/7) | |
参考書誌 | カタログ 「葡萄美酒のうつわ-現代漆芸家10人による饗宴」 | |
2003 | 収蔵 | 東京国立近代美術館 収蔵作品:草舟98-01 (登録日 2007.10-2) |
個展 | 「古伏脇司展 プロペラ」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (2/3-22) * | |
参考書誌 | カタログ 「古伏脇司-The Propellers-」 発行:ギャラリーなつか | |
参考書誌 | 展評 「古伏脇司展」 文:村田真 掲載web:アートスケープ 展覧会レビュー | |
グループ展 | 「現代漆作家五人展 -京に集う-」 祇をん小西 /京都 (11/1-11) | |
座談会 | 「現代漆作家五人展 -京に集う-」関連企画 司会:富田康子 (11/1) | |
グループ展 | 「近代工芸の百年」 東京国立近代美術館・工芸館 北の丸/東京 (12/9-2/1/2004) | |
特別講義 | スライドレクチャー 多摩美術大学 | |
2004 | グループ展 | 「机上空間のためのオブジェ展 X ’04 EpilogueからPrologueへ - Epilogue編 -」 コンテンポラリーアートNIKI 銀座/東京 (1/22−2/4) |
グループ展 | 「書・冊あるいは机上空間のためのオブジェ展 XI’04 part2」 NIKI GALLERY SATSU 九段/東京 (7/27-8/8) | |
個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 銀座/東京 (3/15-26) | |
参考書誌 | 「元型のない形」 文:樋田豊次郎 掲載誌(単著):工芸家「伝統」の生産者p.210-220 発行:美学出版 | |
2005 | グループ展 | 「アジアの潜在力」 愛知県美術館 名古屋/愛知 (5/24-7/10) * |
参考書誌 | 図録 「アジアの潜在力」 | |
グループ展 | 「GLOBALPLAYEARS」 BankART 横浜/神奈川 (9/17-10/17) | |
グループ展 | 「GLOBALPLAYEARS」(巡回) Ludwig Forum , Germany | |
グループ展 | 「TRANSFORMATIONS」 National gallery of Australia Canberra/オーストラリア (11/11-2006/1/29) | |
個展 | 「グローバル・プレイヤーズ-日本とドイツの現代アーティスト 古伏脇司展」 ギャラリーなつかb.p 銀座/東京 (9/12-24) | |
グループ展 | 「東京国立近代美術館所蔵品による 名品でたどる近代工芸のあゆみ」 三重県立美術館 津/三重 (10/5-11/13) | |
2006 | 収蔵 | 東京国立近代美術館 収蔵作品:乾漆車箱 04-03 (登録日2007.10/2) |
グループ展 | 「GLOBAL PLAYERS」 Ludwig Forum Aachen (1/28-3/19) | |
グループ展 | 「背景をさぐるvo1.2」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (6/26-7/8) | |
横浜へ転居 | ||
2007 | 個展 | 「古伏脇司 風、水、根を張るべき場所」 山口県立萩美術館・浦上記念館 和風展示室 萩/山口 (4/14-3/2/2008) |
参考書誌 |
「私の造形」 文:古伏脇司 掲載web:http://www.saitoan.com/06_hagibi/06_cyasitsu/2007/kobu.html |
|
アーチストトーク | 「古伏脇司 風、水、根を張るべき場所」関連企画 (7/28-29) | |
グループ展 | 「所蔵作品展 I. たんけん!こども工芸館 II. 現代のガラス」 東京国立近代美術館工芸館 北の丸/東京 (7/14-9/2) | |
グループ展 | 「グローバル・プレーヤーズin札幌」 CAI現代研究所 札幌/北海道 (8/6-2) | |
個展 | 「古伏脇司 わたしの花」 ギャルリプス 東銀座/東京 (11/12-11/23) | |
参考書誌 |
「対談 北川宏人×大森暁生「立体」&「アート」を語る」 掲載誌:アートトップvol.219 発行:芸術新聞社 |
|
参考書誌 | 掲載誌:美術の窓 2008年2月号 No.293 | |
2009 | グループ展 | 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」 高島屋東京店6階美術画廊 日本橋/東京 (8/19-25) * |
参考書誌 | カタログ 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」 | |
グループ展 | 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」(巡回) 大阪店美術画廊 (9/2-8) | |
グループ展 | 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」(巡回) 新宿店美術画廊 (9/16-28) | |
グループ展 | 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」(巡回) 京都店美術画廊 (10/21-27) | |
グループ展 | 「高島屋美術部創設百年記念−現代工芸家がつくる−未来へのタカラモノ」(巡回) | |
特別講義 | 「私の作品から考えるうるしの造形と、工芸領域の造形の未来」 多治見市陶磁器意匠研究所 多治見/岐阜 (9/4) | |
グループ展 | 「POTLUCK 古伏脇司・高橋禎彦・田中千絵・寄神千恵子」 フォーラム アート・ショップ エキジビション・スペース 丸の内/東京 (1/9-2/8) | |
収蔵 | 和歌山県立近代美術館 (田中恒子コレクション) 収蔵作品:月95-06 | |
グループ展 | 「自宅から美術館へー田中恒子コレクション寄贈記念展」 和歌山県立近代美術館 和歌山市/和歌山 (9/8-11/8) * | |
参考書誌 | 図録 「自宅から美術館へー田中恒子コレクション寄贈記念展」 | |
グループ展 | 「Zokei Bridge -造形の橋展-」 ギャラリー青羅 銀座/東京 (12/14-19) | |
2010 | グループ展 | 「Ueushi・Jewelry vol.2」 ギャラリーおかりや 銀座/東京 (10/27-11/1) |
グループ展 | 「五島記念文化財団「20周年記念展 美の潮流」 Bunkamuraザ・ミュージアム 渋谷/東京 (10/30-11/7) | |
グループ展 | 「画廊からの発言'10 小品展」 ギャラリーなつかb.p 銀座/東京 (7/26-8/7) | |
2011 | 個展 | 「古伏脇司展」 ギャラリーなつか 銀座/東京 (7/11-23) |
2012 | 個展 | 「古伏脇司展 -Insiders」 ギャルリ・プス 東銀座/東京 (7/2-13) |
グループ展 | 「第一回座の会展 座2012 前期」 なみき画廊 立川市/東京 (9/1-8) | |
グループ展 |
「Urushi・Jewelry vol.3」 おかりや 銀座/東京 (12/12-17) |
|
2013 | 個展 | 「古伏脇司展 1994-2011」 ギャラリーなつかC-View 京橋/東京 (4/1-6) |
グループ展 | 「座の会」 なみき画廊 銀座/東京 | |
2014 | 個展 | 「古伏脇司展」 ギャルリ・プス 銀座/東京 (5/7-17) |
グループ展 |
「第3回座の会展2014」 O美術館 品川区大崎/東京 (7/25-30) * |
|
参考書誌 | カタログ 「第3回座の会展2014」 | |
2015 | 二人展 | 「漆 古伏脇 司 ・花 小西いく子」 祇をん小西 祇園/京都 (3/3-8) |
グループ展 | 「座の会 -各々の小世界-展」四季彩舎 銀座/東京 (3/9-18) | |
グループ展 | 「アジア漆芸展」出品作品:うさぎ1999−1 拓福美術館 福建省福州/中国 (6/1-28) | |
収蔵 | 拓福美術館 収蔵作品:うさぎ1999−1 | |
二人展 | 「古伏脇司 高須賀昌志 二人展 漆絵と油画の共演」 SEN ART GALLERY 駒沢/東京 (9/5-27 土日のみ開廊) | |
参考書誌 | リーフレット 「古伏脇司1998-2014」 発行:古伏脇司 (10/14) | |
参考書誌 | リーフレット 「古伏脇司2015」 発行:古伏脇司 (10/14) | |
2016 | グループ展 | 「エスパ・座 (座の会 有志による小品展)」 エスパ 新宿/東京 (1/24-28) |
グループ展 | 「第5回座の会展 座2016アヴァンギャルド 求心の遠心」 O美術館 大崎/東京 (7/2-13) * | |
参考書誌 | カタログ「第5回座の会展 座2016アヴァンギャルド 求心の遠心」p.6 | |
ギャラリートーク | 「第5回座の会展 座2016アヴァンギャルド 求心の遠心」 ゲスト:野口玲一「三菱一号館美術館) O美術館 大崎/東京 (7/2 14:00-15:00)) | |
グループ展 | 「所蔵品展 ナニデデキテルノ?」展示作品:乾漆車箱04-03 東京国立近代美術館工芸館 北の丸公園/東京 (7/16-9/8) | |
グループ展 | 「2016 福州国際漆芸双年展(ビエンナーレ)」 福州漆芸研究院 福州/福建省/中国 (7/17-8/18 ) | |
参考書誌 | 「素材と技法のわたし的こだわり」 文:古伏脇司 掲載誌:現代の眼619号(2016.8-9月号)p.8-9 発行:東京国立近代美術館 | |
グループ展 | 「革新の工芸 伝統と前衛 そして現代」 東京国立近代美術館工芸館 北の丸/東京 (9/17-12/4) | |
2017 | グループ展 | 「座の会小品展」 ギャラリーカフェ アルル 町田/東京 (3/18-26) |
個展 | 「古伏脇司展 うるしの造形」 川越美術館 タッチアートコーナー 川越/埼玉 (3/29-6/18) | |
ワークショップ | 「紙の原型と布で不思議なかたちのレリーフを作ろう」川越美術館 川越/埼玉 (4/23 13:30-16:00) | |
グループ展 | 「ひろがる工芸展」 出品作品:乾漆車箱04−03 那須野が原博物館 那須塩原/栃木 (4/22-6/18) | |
グループ展 | 「金沢卯辰山工芸工房 特別展 乾漆展」出品作品:乾漆車箱04-03 金沢卯辰山工芸工房 本館2階展示室 金沢/石川 (10/7-11/20) | |
グループ展 | 「Hard Bodies: Contemporary Japanese Lacquer Sculpture」 出品作品:「落下月T」「葉っぱなのでウラオモテがある」「旗-01」ミネアポリス美術館 ミネソタ/アメリカ (10/7-6/24/2018) | |
グループ展 | 「Urushi・Jewelry vol.4」 ギャラリーおかりや 銀座/東京 (12/13-18) | |
2018 | グループ展 | 「漆の現在2018展」 日本橋三越 日本橋/東京 (5/16-22) |
ギャラリートーク | 「漆の現在2018展」外館和子氏と出品作家 日本橋三越 日本橋/東京 (5/20 14:00-) | |
グループ展 | 「第7回座の会展 座2018」 O美術館 大崎/東京 (7/21-8/1) * | |
参考書誌 | カタログ「第7回座の会展 座2018」 出品作品:「ひとりねこ」 | |
ギャラリートーク |
野口玲一、藤田一人、出品作家 O美術館 大崎/東京 (7/21 13:30-15:30 ) |
|
グループ展 | 「漆・三人展-LIFE 荻野令子・古伏脇司・柴田克哉」 ギャルリ プス 東銀座/東京 (10/1-6) | |
2019 | グループ展 | 「第8回座の会展 2019」 O美術館 大崎/東京 (7/13-24) |
参考書誌 | 「他力で本願」 文:古伏脇司 掲載誌:「第8回座の会展 2019」リーフレット | |
レクチャー | 「第8回座の会展 2019」 オープニング企画 古伏脇司・野口玲一 O美術館 大崎/東京 (7/15 ) | |
グループ展 | 「現代日本の工芸 国際交流基金寄託作品と山梨の工芸」 山梨県立美術館 甲府/山梨 (11/16-1/13/2020) | |
グループ展 | 「パッション2020 今みておきたい工芸の想い」東京国立近代美術館 北の丸/東京 (12/20-3/8/2020) | |
2020 | アーチストトーク | 「パッション2020 今みておきたい工芸の想い」東京国立近代美術館 北の丸/東京 (1/13 14:00-15:00) |
参考書誌 | 「これも工芸?あれも工芸!伝統の乾漆技法が生む意外性 古伏脇司 乾漆車箱04-03」 掲載誌:北國文華83号 2020年春 p.8 発行:北國新聞社 | |
2021 | グループ展 | 「MOMATコレクション」 展示作品:草舟 東京国立近代美術館 北の丸公園/東京 (6/1-9/26) |
グループ展 | 「たんけん!こども工芸館 ジャングル⇔パラダイス」 国立工芸館 金沢/石川 (7/17-9/26) | |
グループ展 | 「第10回座の会展 座2021」 O美術館 大崎/東京 (8/27-9/2) | |
2022 | グループ展 | 「Hard Bodies contemporary lacquer sculpture exhibition」 パームビーチ フロリダ/アメリカ (12/3-1/22/23) |
2024 | グループ展 |
「座 2024 第13回座の会展」 O美術館 品川区大崎/東京 (8/24-29) |
収蔵・パブリックワーク
「Moon-07-02」 ペニンシュラ東京 |
東京国立近代美術館 収蔵作品:草舟98-01 (03) |
東京国立近代美術館 収蔵作品:乾漆車箱 04-03 (06) |
The Victoria and Albert Museum , London(95) |
和歌山県立近代美術館 (田中恒子コレクション) 収蔵作品:月95-06 (09) |
国際交流基金(96) 収蔵作品:落下月2」 |
ミネアポリス美術館(2014) 収蔵作品:「葉っぱなので ウラオモテ がある」 「月95−01」 「旗―01」 |
Brooklyn Museum, New York(98) 収蔵作品:「兎98ー09」「月95−01」 |
拓福美術館 収蔵作品:うさぎ1999−1 (2015) |